SSブログ

香りのいいトイレが危ない [健康]

トイレの芳香剤や、除菌効果のある色つきの洗浄剤などが数多くでまわっています。スーパーやディスカウンセンターには多数のコーナーがあり、お客さんで賑わっています。

清潔時代に排泄物の汚さががまんならないというところでしょうか?確かに、排泄物には細菌が繁殖しやすいので、トイレの衛生には十分配慮しなければなりません。

しかし、健康な人の排泄物そのものは、そう汚くはないのです。とくに腎臓でつくられ、膀胱を通って排泄されたばかりの尿は、無菌状態といえるほどです。
便の中身はこちらです。

腎臓にも膀胱にも細菌が住み着かないためだ。極端な話だが、遭難して飲み水がないとき、きれいかどうかわからない生水を飲むよりは、排出したばかりの尿を飲んだほうがいいという人もいます。

また、尿は、健康のバロメーターにもなり得る重要なところです。量や回数、色や臭いの変化で、体が異常をきたしていないかどうか、ある程度わかるのです

健康な人は、1日に4~5回、量にするとペットボトル1本ぐらいの尿を排泄しています。回数があまり少ない場合、腎臓病や結石、がんなどの病気の危険性もあります。

逆に、回数が多い場合には、前立腺肥大、膀胱炎など泌尿器の病気、あるいは糖尿病の疑いがあります。また、精神的な病気でトイレが近くなるケースもあります。

女性は、トイレに立つのを我慢していたりすると、尿道にいる細菌が膀胱内まで入り込んできて増殖するため、膀胱炎などにかかりやすくなります。

十分な注意が必要です。尿意を我慢することは体にはメリットがありません。

次に色ですが、健康な人の尿の色は淡い黄色とされています。血尿などで、尿に赤みが混じる場合は、その赤さ加減である程度病気が判断できます。

赤褐色の場合は、尿の出口から遠いところに出血があり、真っ赤な場合には膀胱など出口に近いところで出血していることになル場合が一般的。

前者は腎臓がんや腎結石など、後者は膀胱炎や膀胱がん、尿道結石などの危険性があります。ただ、尿の色は、ビールなど飲んだものにも影響をうけるので、淡い黄色でないからといってすぐに心配する必要はありません。

汗をかいた後や寝起きなどでも色が濃くなるし、逆に水分を多くとったときなどは色が薄くなり、透明に近くなったりします。

また、臭いですが、健康な人の尿にはほとんど臭いはありません。ただ、排泄したままにしておくと、増殖した細菌に尿素が分解されるため、アンモニアを発生します。それで独特の悪臭を放つようになるのです。

この臭いも色と同様、ある程度食べたものに影響をうけます。ニンニクなど臭いの強いものを食べるとその臭いがうつったり、先にあげたビールや洒などはアルコール臭がします。

ただし、排泄したばかりの尿から、嫌なアンモニア臭がするような場合は、勝胱炎などの疑いがあるので注意しなければいけません。

果物が熟れたような酸味の強い臭いがする場合にも、糖尿病などの疑いがあるので病院で診断してもらったほうがいいでしょう。むかしはこういった色や臭いの変化で、トイレで病気にいち早く気付いたのです。

芳香剤や抗菌グッズ、果ては大便の臭いを消す錠剤などを使用して喜んでばかりもいられない。清潔時代に思わぬ落とし穴があることにも気づかなければいけないのです。

バス・トイレの臭い対策もこちらならOKです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

老化を少しでも遅らせるためには [健康]

自立して生きるための「3つの魔法のことば」を頭に入れておくといいと思います。
  1. 活性酸素の除去
  2. 病気と事故の防止
  3. 適量の水分補給
です。

活性酸素について


「活性酸素」は諸刃の剣

「老化は、治ることが期待できない唯一の病気」といわれています。しかし、老化を遅らせることはできます。私たちが生きていくためには、摂取した栄養分を体内で燃やしてエネルギーを作り出すために「酸素」を必要としますが、その過程で「活性酸素」が発生します。さらに、過剰な運動をしたとき、強いストレスを受けているとき、喫煙などでも多く発生します。活性酸素は、体内に侵入した細菌を殺したり、消毒作用を発揮したりして重要な働きをしていますが、一方で活性酸素は「諸刃の剣」で、体をサビつかせて老化の促進、がん細胞の発生、動脈硬化など生活習慣病の原因となることも知られています。体内では、発生する活性酸素の書から身を守るために「抗酸化酵素」が作られていますが、加齢とともにその働きも低下していきます。活性酸素の除去が期待される栄養成分としては、ビタミンC 、ビタミンE 、亜鉛やセレンなどのミネラル、ポリフェノールなどがあります。これらの成分を含む食品としては、次のようなものがあります。
  • ビタミンCいちごやレモンなどの果実類、パプリカやパセリなどの緑黄色野菜
  • ビタミンEひまわり油、紅花油、アーモンド、ピーナッツ、うなぎなど
  • 亜鉛カキ、うなぎ、牛もも肉、チーズ、レバー、納豆など
  • ポリフェノール茶、赤ワイン、プルーン、カカオなど

病気と事故に気をつけて、寝たきり予防

老化が問題となるのは、老化が進むと病気になる可能性が増すと同時に、事故を起こしやすくなるからです。高齢になってくると体のバランスがとれにくくなり、体を動かすことが少なくなるため筋力が容易に低下し、転倒しやすくなります。また、視力の低下や、脳梗塞やパーキンソン病などの病気でも歩行が困難になるため転倒しやすくなります。転倒したときに大腿頚部(下肢の付け根) を骨折したり、頭を打って頭蓋内に血の塊ができ、認知症と似たような症状が出る「慢性硬膜下血腫」をきたしたりします。こうした事故や病気によって長期間の安静が続くと、さまざまな身体機能が著しく低下する「廃用症候群」のため、寝たきりとなったりします。ほかにも日常生活で注意が必要なのは、飲みこむ力が低下することによる「誤嚥」はものが気管に入り、「誤嚥性肺炎」くなります。肺炎は日本人の死因の第3位となっています。

体内の水分量が減ると、血管が詰まりやすい

私たちの体のおよそ60% は水分で出来ています。
加齢による身体機能の変化のひとつに、この水分量が減少することがあげられます。したがって、運動や入浴で汗をかいたときには脱水状態になりやすくなります。脱水は、血液の粘調度を高めるため血管が詰まりやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくします。高齢者は、のどの渇きがなくとも、こまめに適量の水分を補給することが大切です。ただし腎機能が低下している高齢者では、水分の摂りすぎは負担を掛けるので注意が必要です。1日に必要な水分量は年齢や体重など人によって異なりますが、味噌汁などの料理に含まれる水分も含めて、1~2リットルといわれています。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

歯周病は生活習慣病… [健康]

歯を磨くと血がでてしまうので、歯医者さんへ。歯医者さんはどうも好きになれなくていよいよにならないと行かないので歯医者さんに行く日は本当に気が重い。
もっと前に行く予定だったのに、自分に言い訳をしてずっと行かなかったので症状はひどくなってしまった。

しっかり歯を磨けば歯医者さんには行かなくてすむ気がしていたけれど、どうも歯石や歯垢をとるために定期的に検査をして処置をしないといけないのだそう。もう、それを聞いただけで寒気がするぐらいがっかり。大きな失望を感じてしまった。

そこの医師に「歯周病があると糖尿病も悪化するんですよ」と言われたので、「糖尿病でないので大丈夫です!」とかえすと、一気にエンジンがかっったようで糖尿病と歯周病の話を延々に聞かされた。

糖尿病があると、歯周病が治りにくいだけではなくて、歯周病の悪化が全身の状態に悪影響を及ぼしてしまうのだという。

歯周病にはまだなっていないらしいのですが、歯肉炎だそう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。