SSブログ
前の10件 | -

アットコスメ (@cosme) 飲むシリカ 口コミ [健康]

アットコスメ に掲載されている 飲むシリカ 口コミ です。ミネラルが豊富でバランスも良いナチュラルミネラルウォーター 「 飲むシリカ 」 は最近テレビCMなどでも目にする ミネラルウォーター です。

飲むシリカ は、霧島の大自然から生まれ、地下水脈からくみ上げられた天然水です。幾度も噴火を繰り返してきた霧島連山の特殊な地形には、希少ミネラルが豊富に含まれています。何百年もの歳月をかけ、水が地下に降りていく過程で大自然の栄養をたっぷり吸収します。こうして吸収されたミネラルは熱に強いため、料理やお茶、コーヒーなどで手軽にミネラルを補給することができるのです。硬度 140 mg/L の中硬水。防腐剤や保存料といった添加物がいっさい使用されていないので、安心して飲めます。

atcosme.png

アットコスメ で紹介されている 口コミ です。

飲むシリカ 口コミ アットコスメ


のむシリカ new in.芸能人で愛飲してる人も多い有名なシリカ。最近健康のために私も、@コスメ1位を獲得している「のむシリカ」を始めたの。・天然水でミネラルを補給してくれるから利尿作用やお通じがよくなったりデトックス効果で体質改善を実感してるょ。


糖尿病・高血圧などの生活習慣病の予防や緩和効果、そして、デトックス作用によるダイエット効果、コラーゲンの生成を助ける働きもするといわれるシリカ水に以前から興味があり、こちらの商品を飲んでみました。飲んでみるとまろやかなお水。クセはありません。のむシリカは、


糖尿病・高血圧などの生活習慣病の予防や緩和効果、そして、デトックス作用によるダイエット効果、コラーゲンの生成を助ける働きもするといわれるシリカ水に以前から興味があり、こちらの商品を飲んでみました。飲んでみるとまろやかなお水。クセはありません。


極撰市場 霧島天然水 のむシリカ◎「のむシリカ」で元気な毎日・シリカ(ケイ素)→血管・関節・軟骨・骨・爪・髪の毛・肌・歯という、全身を構成する重要成分のこと・何百年もかけて吸収したミネラルは熱に強く、お料理やお茶、コーヒーなど手軽にミネラルをチャージできます。


シリカ水は何年か前からたまに飲んでいて、集中的に飲んだりもしています。最近はコンビニ等で見つけたら買ってます。こちらの霧島天然水のむシリカは2L買っておうち用として日々飲んだり、500mlは外(散歩や運動など)で飲み切りようと持ち歩いたり、使い分けられてシリカ水を続けられるのでいいなと思います。

飲むシリカ 口コミ アットコスメ

nomusirika.jpg

健康
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

有酸素運動+下半身の筋トレにもおすすめの「踏み台昇降」 [健康]

高齢者の介護予防運動に最適


高さ10~25 cm くらいの踏み台を昇り降りする「踏み台昇降(スローステップ)」運動が、手軽にできるダイエットとして、また中高年の健康エクササイズとして改めて注目されています。NHKのためしてガッテンで放映されたのがきっかけです。

たとえば和歌山県では、1分間に40回程度のゆっくりとしたテンポで踏み台を昇降する「スローステップ運動」をシニア向けのエクササイズとして推奨。週一回、グループで「スローステップ運動」に取り組んだ高齢者約1000人を5年問追跡調査した結果、介護が必要になった人は2.5%と、要介護者の発生率が5分の1以下に抑えられたことがわかりました。

「踏み台昇降(スローステップ運動)」は、心肺機能を高める有酸素運動であると同時に、下半身の筋トレとしても有効。上半身と太ももをつなぐ大腰筋、太もも前面の大腿四頭筋、太もも裏面のハムストリング、お尻の大背筋など下半身の筋肉がバランスよく鍛えられます。

これにより、加齢に伴う筋肉量の減少を食い止め、高齢になっても丈夫な足腰を維持できるのです。踏み台昇降は天候に関係なく、室内で手軽にできるのも大きな利点です。踏み台がない場合は、自宅の階段を利用したり、古雑誌などを束ねて自作してもOKです。

楽しく踏み台昇降を続けるコツは、好きな演歌や童謡などゆっくりとしたテンポの曲に合わせて行うとよいでしょう。最初は10 cm くらいの低い踏み台にして、5分続けることを目標に。慣れたら10分、15分と徐々に時間を延ばしていきましょう。毎日行うのが理想的ですが、毎日が無理なら1日おきに実行しましょう。続けることで少しずつ筋肉がついていきます。

ためしてガッテンでも紹介されたスローステップ(踏み台昇降運動)はこちら。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

健診は自分の体の状態を知るまたとないチャンス [健康]

私がナースになってこれまで一環して自分の考えが変わっていないことがあります。それは「健康診断の重要性」です。

人は元気なときには健康を心配したりしません。だから元気でいるときに健康診断を受けておけば「あのときに~」とツライ思いをしなくてすみます。

糖尿病も高血圧症も動脈硬化も、自覚症状がないまま進みます。とくに動脈硬化は、血糖値や血圧が「少し高め」なだけで、すごいスピードで進んでいきます。それを食い止めて脳卒中や寝たきりを予防するためにいちばん大事なことは、患者さん本人がある程度正しい知識を身につけることであろうと思います。

ここで言う正しい知識とは、健康の一般論ではありません。「いま自分の体がどうなっているか。そして、この体はどうなっていくのか」大切なのは自分です。人さまの一般論ではありません。自分を知るいちばん身近なものが、次の3つです。
  • 血圧
  • 体重
  • 食事の質とカロリー
これらは自分でも把握できます。しかし、血糖値やヘモグロビンA1C、コレステロール値は医療機関でないと計れませんし、医療機関に行っても、明らかに病気でないと受け付けてもらえません。

それらを測定できる年に1 度のビッグチャンス、それが健診です。

高血圧症患者を中心とする調査から得た10歳ごとに区切った年代別の血管の硬さの分布を見ると、20歳代、30歳代と歳を経るごとに平均値が高くなっています。

そして、若いときほどよい人と悪い人の差が小さく、歳をとるにしたがってよい人と悪い人の差が大きくなります。ついに90歳代になると、極端に血管の硬い人は外来に来なくなります。

つまり、亡くなったか倒れたかするわけです。ここで気づいていただきたいことは、たとえば次に示す人は、明らかに血管が硬いわけですが、この人は20 歳代、30歳代のときどうだったかというと、おそらくそのサインがあったはずです。

もちろん、こうした調査は、個人の経過を90年間追跡したものではありません。しかし、日本人のような塩分摂取量の多い民族は、おおむねこのように、加齢による血圧の上昇があり、それにともなう血管の硬化があるのだと思います世界のある調査では、食塩摂取量の多い集団では年齢とともに血圧が上昇する度合いが大きいことがわかっています。

だとすれば、「いま自分がどこにいて、どこに行こうとしているのか? 」これをきちんと自分で把握するために、健診はいちばん手軽にできる最良の方法なのです。ところが、全国的には健診の受診率は30 % 程度です。つまり、受けていない人が70 % もいるのです。健診を受けない人に聞いてみました。「なぜ健診を受けないのですか」さまざまな答えをいただきます。「どこも悪くないから」「血圧が少し高めなだけだから」「いつもコレステロール値だけ高めだけれど、ほかはなんともないので」「境界型糖尿病だけで、ほかはいつも何も指摘されないから」だから「自分は大丈夫」と、大きな勘違いをしているのです。

とある調査の、突然倒れて救急車に乗る大血管障害の患者さんの80% 近くは健診を受けていないという結果もあります。なぜ健診を受けないのでしょう。いちばん多いのは、「自分は大丈夫」と勘違いしている人。

次は、本当は必要性に気づいていたのだけれど、知らぬ顔をしている人。最後に、まったく興味がない、あるいは本当に忙しい人です。ご理解いただけたでしょうか。

倒れる人の80% は健診を受けていない人なのです。逆に、日ごろから体に関心を持っている人は、医療機関に行き、健診を受け、たとえ問題が多い人でもそのわりには倒れていないのです。脳梗塞は、たった1つのリスクでも倒れる人がいます。
1個のリスクで倒れた人の実に75 % は、「血圧が少し高いだけ」だったというショッキングな結果も出ています。少し高めとは、上の血圧が130~140 mHgの人。健診を受ける人の2人に1人は、当てはまるー数値です。

そしておそらくあなた自身も、当てはまるかもしれません。健診をすると、もう1つ利点があります。7年間連続で健診を受けた人の血圧の推移を見ると一目瞭然です。健診を受けたからといって、血圧が大きく下がるということはありませんでした。しかし、日本人が10年間でどのくらい血圧が上がるのか、つまり自然経過でどのくらい血圧が上がるかを推定すると、10年間に6mHgの上昇があると思われます。

だとすれば、7 年間で4.2mHgの上昇が見込まれます。この人たちは、有意差はないにしても、むしろ1 〜2 mHg程度の血圧の下降を認めており、少なくとも加齢による血圧上昇を抑えられたと考えられます。健診がスタートラインになって、生活や心的態度のいろいろなところで、体が健康レベルを上昇させる方向へと向かっていくのではないかと思います。

世の中は、さまざまなところで先入観に支配されています。「体が塩分を必要としている」「夏は汗をかくから塩分補給が必要」というのも、その1つ。汗で排出される塩分のデータを見ても、よっぽど急速に大量の汗をかかない限り、塩分の補給は必要ないのです。むしろ、高血圧症の予防には塩分制限が絶対に必要です。先入観に惑わされることなく、自分の体や、家族や子どもたちの体を守るためには正しい知識が必要です。そのいちばん身近な情報提供の場が、健診なのです。健診を通して、啓蒙の一般論からあなたの現実に即した個別の知識まで、実に詳しく工夫をもって情報が提供されます。世の中の健康のレベルを上げるための最初のステップは、みなさんが誘い合わせて健診を受けること。そして健康な人にとっては、どうすればこの健康を増進できるかを学べるいちばん身近なチャンスが健診なのです。

https://bp-control.net/
nice!(0)  コメント(0) 

皮膚から見た動物の進化 [皮膚腺でつないだ命の連鎖]

このアポクリン腺は、当然のことながら、最初から新生児の栄養物の分泌用として形成された器官ではないのです。アポクリン腺分泌物の本来の目的は、皮膚と毛を守ることであり、より具体的にいえば、皮膚の乾燥化と毛の劣化を防ぐことです。

だから、脂質や多糖体に富んだ粘調な天然ワックスとして分泌し、それで皮膚表面や毛を覆う必要があったのです。

地球の生命体は、海で生まれ海で進化し、淡水に進出した魚類から両生類が進化しました。やがて3億5000万年前(デボン紀)に、ペデルペスという両生類の祖先が、地上に最初に足を踏み入れた脊椎動物となるのですが、彼らが直面した最大の問題は、陸地という未知の世界に特有の、乾燥した大気だったのです。
両生類は淡水に生息していたのですが、そこでは浸透圧差から、つねに細胞内に入り込もうとする水に対する対策が必要でした。しかし陸上では、こんどは逆に表皮から大気中に逃げ出そぅとする水をいかに留めるか、皮膚からの水の蒸発をいかに阻止するかが大問題となったのです。

水棲と陸棲では正反対の対策が必要になったということです。

初期の両生類は、この皮膚からの水分蒸発を防げなかったため、おそらく水辺から離れることができなかったはずです。ちなみに、現生の両生類であるカエルは、オタマジャクシ時代は水中生活のため、皮膚は粘膜であり、成長してカエルに変態すると、皮膚は角質が覆う角化上皮に変化し、陸上で生活ができるようになります。

とはいっても、カエルの角質は、気体や水分が通過できるほど薄く(このため両生類は、脊椎動物では例外的に皮膚呼吸できる動物である)、乾燥状態での生存は困難です。

次に登場した爬虫類は、大きく2つの系統に分かれます1一つは、皮膚腺がほとんどない皮膚を持つ竜弓類(恐竜、現生のワニ、トカゲ、カメ、ヘビなど)、もう1つは、皮膚腺が分布する皮膚を持つ単弓類であり、後者が私たちほ乳類直接の祖先となったのです。

竜弓類は、小さなセグメントに分かれた厚い角質層で作られている「鱗」を発達させました。この麟は、外力から身を守る鎧であると同時に、強力な乾燥防御システムになりました。それがいかに有効であるかは、現生のへどやトカゲの一部が、極めて乾燥した地域を生息環境としていることが証明してます。

だが、強靭な鎧であるため、体が成長するにつれて古い鎧を脱ぎ捨てる必要が生じ、ヘビやトカゲでは、体が大きくなるたびに、脱皮という複雑なシステム(表皮細胞の成熟と脱落の精妙なコントロールが必要である)が必要になったのです。
そして同時に、脱皮直後は外敵に対し極めて脆弱になってしまったのです。

一方の単弓類から分岐・進化した獣弓類では、皮膚腺を有する皮膚が全身を覆っていて、これは間違いなく単弓類から受け継いだものでしょう。すなわち、皮膚最外層(角質) をつねに新しいものと置き換えることで劣化を防ぎ、さらに、皮膚を粘調な皮膚腺分泌物で覆う方式だ。さらに獣弓類から分岐・進化した晴乳形類では、皮膚表面を密集した毛が覆うようになります。これは体温を維持するための優れた断熱材であると同時に、外力に対する防御器官にもなりました。

ちなみに、もっとも初期の体毛は、単弓類の腹部の一部に出現したと考えられていて、これは孵化前の卵(単弓類の卵は水分透過性を持つ薄い卵殻に包まれていた)に水分を与えるための器官だったという説があります。そしてその後、毛は全身に広がり、保温のための器官へと役割を変化させたようです。

現在のほ乳類は、哺乳形類から「皮膚・皮膚腺・体毛」をワンセットで受け継いでいます。

その皮膚は、ワニやトカゲほど文夫ではないが、柔軟でしなやかであり、このしなやかさなしでは、子宮内で胎児を大きく育てることは不可能だったと思われます。

備忘録


nice!(1)  コメント(0) 

アポクリン腺から乳腺へ [皮膚腺でつないだ命の連鎖]

このアポクリン腺分泌物の成分を見て、何か気づかないでしょうか。「新生児に必要な栄養素」とほぼ一致しているのです。
なぜならば、これを新生児に舐めさせれば、新生児は、必要とする栄養分を摂取できることになります。しかも、アポクリン腺は、晴乳類の全身にあまねく遍在している(皮膚と毛を守るための器官だから当然である)のです。

だから、1つ1つのアポクリン腺の分泌量は少なくても、新生児は母体のいろいろな部分の毛や皮膚を舐めることで、トータルとしては必要な量のタンパク質や脂肪酸を得られることになるのです。

さらにこの方式は、母体側にも2 つのメリットがあります。1つは、新生児を育てるための新たな器官を作る必要がなく、既存の器官を転用できること、もう1つは、アポクリン腺が全身に遍在しているため、子どもの成長に従って栄養要求量が増えた場合にも、個々のアポクリン腺の分泌量をちょっとずつ増やすだけで対応できることです。

もちろん、体から外に何かを分泌する腺は皮膚腺以外にもあるのですが、脂肪酸もタンパク質も糖質も含む液体を分泌しているのはアポクリン腺のみであり、子育てに使えるものとしてはこれ以外にはないのです。

このような育児方式を編み出したのが獣弓類だったと考えられています。そして、ほ乳類の乳腺は、この獣弓類のアポクリン腺から進化したことは、比較解剖学や生化学の研究からほぼ間違いないと考えられています。

つまり、全身にあるアポクリン腺のうち、授乳に適した部位(= 体の前面) のアポクリン腺を肥大・集中させることで、乳腺が分化したのでしょう。

獣弓類が独立した乳腺組織を持っていたという直接的な証拠はないが、獣弓類から分岐・進化したほ乳類 の歯牙の形状から、孵化直後の晴乳形類の新生児は、カゼイン(母乳のタンパク質の80% を占めるタンパク質で、極めて栄養価が高い) を飲んでいたことがほぼ確実とされていることが根拠です。
備忘録
nice!(1)  コメント(0) 

アポクリン腺とエクリン汗腺 [皮膚腺でつないだ命の連鎖]

人間の場合、皮膚腺といえば、エクリン汗腺という汗を出す腺がメインです。夏の日中に噴き出る汗や、「手に汗を握る」時に手掌がジトツとする汗はエクリン汗腺であり、人間の場合には全身にくまなく存在しているのです。

人間にはもう1つ、アポクリン腺が存在するのですが、こちらは腋窩部や外陰部などのごく限られた部位にひっそりと分布する「日陰の存在」であり、腋窩のアポクリン腺は、ワキガの原因として迷惑がられたりしているほどです。

人間しか知らないと、「エクリン汗腺が一般的でアポクリン腺は例外的」と思ってしまうのですが、じつは動物界ではアポクリン腺が一般的であり、エクリン汗腺を持つ動物は霊長類やカモノハシなどしかおらず、しかも彼らの場合でも、存在部位はごく限られていて、極めて特殊な皮膚腺です。

ようするに、哺乳動物の世界においては、アポクリン腺が主流であり普遍的です。また、動物の進化の歴史のなかで、最初に登場したのもアポクリン腺( の原型)であり、現在のほ乳類の直接の祖先である獣弓類は、すでに原始アポクリン腺を備えた皮膚を持っていたと考えられています。

現生のほ乳類のアポクリン腺分泌物の成分(タンパク質、糖質、ピルビン酸などの複数の脂肪酸、鉄分、ステロイド類、リボフスチン色素、アンモニア、尿素など)から、原始アポクリン腺でも同様の成分を分泌していたと考えられている。なぜなら、後述するように、アポクリン腺は皮膚と毛を守るために発達した器官であり、分泌物の組成は「広がりやすく、水分の蒸発を防ぎ、水に溶けにくい液状物質でなければならなかったからです。この条件を満たしているのが、アポクリン腺分泌物です。

備忘録
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

アサイーベリー プロフィール アントシアニンの量が抜群 [血管]

アサイベリーはヤシ科の植物で、小さく丸い果実は濃い紫色をしています。この紫色をかもし出す独特の色素が、視力向上の有用成分・アントシアニンなのです。

アントシアニンを多く含む食品としては、一般にブルーベリーがよく知られています。しかし、アメリカにおける詳細な比較研究によると、ブルーベリー100 g中のアントシアニン量は89mgなのに対し、アサイベリーはその約4.6倍の414 mgを含有。

さらに、その豊富なアントシアニンが実際に機能するかを調べた研究でも、注目すべきデータが報告されました。アメリカ農務省が食品分析の評価とするORAC値(活性酸素吸収能力)の比較で、アサイベリーの数値はその他の食品を10倍以上も上回っていたのです。
岐阜薬科大学・薬効解析学研究室の原英彰教授は、動物実験などによって、以下の三大眼病に対するアントシアニンの作用を証明。失明を回避する有用成分として、アントシアニンへの注目度がさらに高まっています。

■正常眼圧緑内障
正常眼圧でも発症する緑内障の原因となる、網膜細胞の酸化と死滅をアントシアニンが防止する。正常眼圧緑内障は、特に日本人に多い。

■糖尿病性網膜症
網膜からの出血を引き起こす、もろくて破れやすい血管の発生(血管新生)をアントシアニンが抑える。

■黄斑変性
ドライ型と呼ばれる黄斑変性の原因である、黄斑部(網膜の中心) の細胞の死滅をアントシアニンが減少させる。ウエット型の黄斑変性の原因である、黄斑部の血管新生を抑える作用も期待できる。

アサイーベリーの体験談 老眼、疲れ目、飛蚊症、加齢性応変変性症、白内障...など


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

高めの血圧に困っているのなら空腹時に少し多めに活泉水を飲む [健康]

水の摂取について、専門家は、「体が欲するときに欲する量を飲むのが基本。ただし、体質に合わせて飲み方をエ夫するのがポイント」なのだそうです。

東洋医学では、心身の性質的な特徴を「虚証」と「実証」に分けて考えます。わかりやすく言うなら、虚証はエネルギー不足、実証はエネルギー過剰の状態で、どちらにも偏らないバランスのとれた状態なら病気になりにくいとされます。

「虚証は湿度が高いとき、たとえば雨が降る前などに関節が痛むなど、どこか調子が悪くなるような人です。逆に実証はいつも元気いっぱいで汗かきで、冬など空気が乾燥するときに特に喉が渇きやすいような人です。

中高年男性に多いのですが、実証で血圧が高めの人とか、こってりした食事が好きな人は血液がドロドロになっていると考えられるので、水分摂取は多めにします。

季節を問わず、喉が渇いたときにガブガブ飲んでかまいません。逆に水分代謝が悪くて体が冷えやすく、ふだんからむくみがちな人は冷たい水を避け、常温の水を小さなカップに少量ずつ、日本酒を飲むときのようにチビチビなめるようにして飲むといいでしょう。

逆に一気飲みをすると、体が欲する以上の水分を摂取してしまい、よけいにむくみやすくなります。また、体が冷えてしまいます。

また、実証で血液がドロドロしているような人には、活泉水がおすすめです。活泉水は、高アルカリ天然温泉水ですが、酸性の水とアルカリ性の水に電気分解することで得られる水のことです。

アルカリイオン水は、血液がドロドロで体の中が酸性に傾きかけている人の体内を中和します。

虚証で体が冷えやすい人には、飲泉(温泉水を飲むこと)が特におすすめです。温泉水には土の中のミネラルが皇宮に溶け込んでいるので、温泉入浴とともに、吸収のよくなる空腹時に飲むと健康増進に効果的です。この場合もチビチビ飲んだほうが吸収がよくなります。

ミネラル豊富な活泉水で心筋梗塞を防ぐ
タグ:活泉水
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ブルーベリー&ルティン 白内障 に効果 目の動脈硬化を防いで白内障のかすみや黄斑変性のゆがみを一掃する [血管]

ブルーベリー&ルティン 白内障 に効果 目の動脈硬化を防いで白内障のかすみや黄斑変性のゆがみを一掃してくれます。

ブルーベリー&ルティン 白内障 に効果 黄斑変性はまず片方の目に起こりやすく健康な目が補うため異常に気づきにくい

加齢黄斑変性は、中途失明原因の上位を占める目の病気です。

高齢者のみならず、働き盛りの世代にも広がりを見せる黄斑変性も、眼精疲労と同じように、慢性化しためまいの原因となります。
黄斑変性症は、加齢に伴って起こる目の病気です。黄斑変性症になると、視力の中心がゆがんで見えたり、暗くなったり、欠けたりなどの症状が現れます。黄斑変性症は、失明の原因となることもあるため、早期発見・早期治療が大切です。

黄斑変性症の原因は、加齢や喫煙、肥満などです。黄斑変性症の症状が現れた場合は、眼科を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

黄斑変性とは、目の網膜の中心にある黄斑部という部分に異常が起こり、深刻な視力障害を引き起こす病気です。
  • 視界の中心が暗くて見えづらい
  • 視界の中心部分がゆがんだりへこんだりして見える
といった症状が現れるのが特徴です。

初期の段階では視界の中心が少しぼやけて見える程度ですが、しだいに暗い部分が濃く広がり、放置すると広い範囲が見えなくなることも少なくありません。

黄斑変性が左右同時に発症することは珍しく、まずはどちらか片方の目に現れます。すると、反対側の健康な目が視界を補ってしまうため、異常に気づきにくいのです。

視力の左右差が眼精疲労を招き、めまいを誘発するのですが、黄斑変性も本人の自覚がないうちに左右の視力が大きく異なっていることがあるのです。黄斑変性は、主に2つの原因によって発症すると考えられています。

1 つめは、視細胞の老化です。視細胞は常に新陳代謝を繰り返し、ています。ところが、年齢を重ねるにしたがって老廃物を処理する能力が衰え、黄斑部にたまりやすくなります。そのたまった老廃物が黄斑部を圧迫することによって、ものを見る機能が低下します。

2つめは、動脈硬化血流の悪化が原因で視細胞に酸素や栄養が行き渡りにくくなると、それを補うために本来の血管ではない「新生血管」が作り出されます。
新生血管は通常の血管とは異なり、急造された血管のため、非常にもろく簡単に被れて出血を起こします。

破損した新生血管からもれた血液やかたまり血の塊が黄斑部をさらに圧迫し、変性が起こつた結果、視細胞が死滅して、急激な視力低下や失明の危険を招くのです。以上のタイプの黄斑変性は「滲出型」と呼ばれ、日本人に多いことで知られています。

細胞などが萎縮していき、視柵胞の数も減って、徐々に視力が低下するタイプを「萎縮型」の黄斑変性と呼びます。

治療は困難ですが、穆滲出型と比べるととても緩やかに進行します。日本人には極めて少ないタイプです。黄斑変性の改善には、目の血流を促進して酸化を防ぎ、動脈硬化を防ぐことが重要となります。

ブルーベリー&ルティン を試したら黄斑変性・白内障の視力が上昇しかすみ目も改善


ブルーベリー&ルティンはアントシアニンが豊富に含まれています。ブルーベリー&ルティンの働きにいち早く注目した欧米では、70年代から強度近視、網膜症、眼精疲労といった目の病気の治療薬として、幅広く利用されてきました。

ブルーベリーの効果を確認するため、黄斑変性の患者さん80人( 26~90歳) と、白内障の患者さん50人(32~90歳) を対象に試験を行っています。

ブルーベリー&ルティンから有効成分を抽出したサプリを3ヶ月にわたって飲んでもらい、摂取前後の状態を比較するというものです。

黄斑変性の試験結果を見ると、視界のゆがみや黒ずみといった症状が改善されたという患者さんが続出し、視力も80人中79人が試験前よりも上昇していました。

一方、白内障の患者さんも、ほぼ全員が「視界のかすみが治まってきた」「見えやすくなった」と視界の改善を実感。

ブルーベリー&ルティンは血流量を増やして、網膜の動脈硬化の予防・改善を助けます。その結果、視細胞に十分な酸素や栄養が行き渡るようになり、新生血管の発生も抑えられて、黄斑変性の発症や進行を防ぐことにつながったと考えられます。

視力の左右差は黄斑変性のみならず、白内障で片方の目だけを手術した後や、左右の度が合っていない老眼鏡を使用することでも起こります。左右の視力に差が出ると疲れ目が悪化して眼精疲労が起こり、めまいの悪化につながります。

さらに、自律神経のバランスにも乱れが生じて、頭痛や頭重感、肩や首のこり、倦怠感、疲労感など、不定愁訴を招くようになります。

定期的に眼科を受診し、早めの対策を心がけることが、あらゆる目の病気を防ぐのはもとより、めまいの予防にも役立ちます。

目の負担を軽減してくれる、リフレ ブルーベリー & ルテイン 口コミ レビュー 使用感
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

息子の蓄膿症がナタマメ茶ですっきり改善 [健康]

うちは34歳になる息子が蓄膿症なのでナタマメ茶を飲ませています。蓄膿症は若い時分からの持病で、いつもカゼをひいてるみたいな感じで気持ちが悪いとよく言ってます。

年中グスグスやって鼻紙をよく使ってました。手術すると痛いという話を問いてるもんで、病院に行くのは絶対イヤだと言うので、新聞に蓄膿にいいというナタマメのチラシが入っているのを私が見つけて、いただいてみたんです。

薬は怖い気がしますが、お茶なら副作用の心配もなく安心して飲めます。ウ一口ン茶の感覚でナタマメ茶を飲み始めたんですが、鼻がスッキリすると喜んでいます。

鼻がスーツと通って調子がいいらしいんです。でも何日かナタマメ茶をやめると、また元に戻るみたいで、続けないと駄目だ!と言ってます。

歯の痛むのもナタマメ茶を飲むと止まったりします。ナタマメは膿んでくる症状に効果絶大です。

息子はもうナタマメ茶なしでは生きていけないほどでになっています。冷蔵庫に入ってないと「ナタマメ茶ないの!」と怒るくらいで、手放せないんです。

ナタマメ茶は毎日私が作ります。大きなやかんに水を1升くらいとティーバッグを3個人れてグラグラと炊き出します。
租熟をとってから冷蔵庫で冷やしておくんですが、1日か1日半でなくなります。私も子どもも孫も皆でお茶代わりに飲んでますから。

うちではお茶漬けもナタマメ茶でするんです。香ばしい味なので子どもでもいやがらないですね。夏でも麦茶は買わずにナタマメ茶ばっかり飲んでいます。

ナタマメ茶作りはすっかり私の日課です。近所の人や集金にくる人にもナタマメの話をしています。

歯周病は歯への影響だけではない!全身への影響が!なた豆が効く - 他愛もないつぶやき
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。