SSブログ

ひとつのスポーツにのめりこまずに広く浅く行う健康法が旬 [健康]

我が国では健康ブーム。ネットも雑誌も健康に関連する情報で盛りだくさん。そしていま、スポーツクラブに異変が起こっているのです。

元来、スポーツクラブというのは若者や中高年で占められている世界だったが、込み合わない昼間の時間帯は、高齢者によりおおにぎわいです。

スポーツクラブ側も割安のシニア料金を設定し、新たなる利用客の確保に必死です。アメリカでは、病院が経営するフィットネスクラブが増加し、人気を集めています。

常時、近くに医学の専門家がいるという強みを生かして、割高ながら経営はほとんどが黒字化にも成功。それだけ、高齢者も関心が健康で元気に生きるということに向かっている傾向といえるでしょう。

これらのスポーツクラブの場合、大抵数種類のスポーツを組み合わせて、トレーニングすることが可能です。水泳、エアロビクス、機械を使ったさまざまなトレーニングマシン、太極拳、エアロバイクなど。また、場所によってはスカッシュが楽しめたり、ボクシングのトレーニングを基本としたボクササイズまでとり入れているところがあるります。ボクササイズは、女性だけでなく男性にも人気です。

料金や時間の関係もあると思うが、利用できるのならさまざまなスポーツをひろく、あさく楽しんだほうが、体力トレーニングにはよいそうです。

このようにひろくあさく、さまざまなスポーツを楽しむことをクロス・トレーニングといい、現在アメリカをはじめとした人気のトレーニング方法です。

このクロス・トレーニングには、さまざまなメリットがあります。従来の、野球なら野球だけ、テニスならテニスだけというスポーツの楽しみ方では、特定の筋肉にばかり負担がかかってしまい、ひじや肩、手首を痛めてしまうことがあります。

特定のスポーツに打ち込むことを否定するわけではありませんが、体力づくりという観点から考えると、さまざまな弊害をもたらしてしまうことは事実で間違いありません。

これらの弊害をもたらさないように考えられたトレーニング方法が、クロス・トレーニングというわけです。スポーツのみにうちこまず、テニス、野球、水泳、ジョギング、太極拳、エアロビクスなど、数々のスポーツを日替わりで楽しんだり、自分の好みや気分に合わせて、組み合わせて楽しむのが最近の流行です。

実際、これは別にスポーツジムに通わなくても可能なのです。自分の生活環境やライフスタイルにあわせて、さまざまなスポーツを楽しめばよいのです。

週1回は水泳教室に通い、土曜日には夫婦揃って社交ダンスを楽しみ、日曜日ごとに、町内会の人と野球をしたり、会社の仲間とテニスをしたりということでよいのです。

仕事で忙しいという人は、毎朝数十分間ラジオ体操をしたり、通勤をかねた早足でのウォーキングを心掛けたりと、工夫次第で数種のトレーニングはできるはずです。エレベーターを使わずに階段を使ったり一駅手間で降りるだけでも運動になります。


そして、クロス・トレーニングには、もう1つ大きな魅力があります。ジムに通ったり、チームに所属することになると、新しい友人ができます。趣味を通じての出会いの輪は、自分に何らかの新しい世界を広げてくれるかもしれませんし新たな刺激にもなります。

このように、クロス・トレーニングには利点が多いといえるでしょう。しかし、度を過ぎたトレーニングは体をこわす原因ともなりまえます。

中高年になってからこれらのトレーニングをはじめようという人は、医師により事前の健康診断をうけたり、自分の年齢や体力を考えて、無理のない体力づくりをするべきでしょう。

また、準備体操や整理体操をおろそかにせずきちんとするだけでスポーツときの事故はかなり防げます。体調の悪いときなどは無理をせず、楽しみながら体力づくりをすればいいでしょう。

体を動かすことでストレス発散にもなります。最近、意味もなくイライラする人は思いっきり汗をかくと気持ちいいでしょう。
ストレスの処理の大事なポイントも参考にするといいでしょう。運動と合わせて行うことでより効果的にストレスを軽減できるはずです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

香りのいいトイレが危ない [健康]

トイレの芳香剤や、除菌効果のある色つきの洗浄剤などが数多くでまわっています。スーパーやディスカウンセンターには多数のコーナーがあり、お客さんで賑わっています。

清潔時代に排泄物の汚さががまんならないというところでしょうか?確かに、排泄物には細菌が繁殖しやすいので、トイレの衛生には十分配慮しなければなりません。

しかし、健康な人の排泄物そのものは、そう汚くはないのです。とくに腎臓でつくられ、膀胱を通って排泄されたばかりの尿は、無菌状態といえるほどです。
便の中身はこちらです。

腎臓にも膀胱にも細菌が住み着かないためだ。極端な話だが、遭難して飲み水がないとき、きれいかどうかわからない生水を飲むよりは、排出したばかりの尿を飲んだほうがいいという人もいます。

また、尿は、健康のバロメーターにもなり得る重要なところです。量や回数、色や臭いの変化で、体が異常をきたしていないかどうか、ある程度わかるのです

健康な人は、1日に4~5回、量にするとペットボトル1本ぐらいの尿を排泄しています。回数があまり少ない場合、腎臓病や結石、がんなどの病気の危険性もあります。

逆に、回数が多い場合には、前立腺肥大、膀胱炎など泌尿器の病気、あるいは糖尿病の疑いがあります。また、精神的な病気でトイレが近くなるケースもあります。

女性は、トイレに立つのを我慢していたりすると、尿道にいる細菌が膀胱内まで入り込んできて増殖するため、膀胱炎などにかかりやすくなります。

十分な注意が必要です。尿意を我慢することは体にはメリットがありません。

次に色ですが、健康な人の尿の色は淡い黄色とされています。血尿などで、尿に赤みが混じる場合は、その赤さ加減である程度病気が判断できます。

赤褐色の場合は、尿の出口から遠いところに出血があり、真っ赤な場合には膀胱など出口に近いところで出血していることになル場合が一般的。

前者は腎臓がんや腎結石など、後者は膀胱炎や膀胱がん、尿道結石などの危険性があります。ただ、尿の色は、ビールなど飲んだものにも影響をうけるので、淡い黄色でないからといってすぐに心配する必要はありません。

汗をかいた後や寝起きなどでも色が濃くなるし、逆に水分を多くとったときなどは色が薄くなり、透明に近くなったりします。

また、臭いですが、健康な人の尿にはほとんど臭いはありません。ただ、排泄したままにしておくと、増殖した細菌に尿素が分解されるため、アンモニアを発生します。それで独特の悪臭を放つようになるのです。

この臭いも色と同様、ある程度食べたものに影響をうけます。ニンニクなど臭いの強いものを食べるとその臭いがうつったり、先にあげたビールや洒などはアルコール臭がします。

ただし、排泄したばかりの尿から、嫌なアンモニア臭がするような場合は、勝胱炎などの疑いがあるので注意しなければいけません。

果物が熟れたような酸味の強い臭いがする場合にも、糖尿病などの疑いがあるので病院で診断してもらったほうがいいでしょう。むかしはこういった色や臭いの変化で、トイレで病気にいち早く気付いたのです。

芳香剤や抗菌グッズ、果ては大便の臭いを消す錠剤などを使用して喜んでばかりもいられない。清潔時代に思わぬ落とし穴があることにも気づかなければいけないのです。

バス・トイレの臭い対策もこちらならOKです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

入れ歯はフルオーダーでつくられる

あなたは「入れ歯」がどのように作られているか、ご存じでしょうか。入れ歯は、ひとりひとりに合わせてフルオーダーで製作されています。

「義歯(入れ歯)」の役目を、ただ単に「物を食べるだけ」と思ってはいませんか? 義歯は食事カのためだけではなく、咲むことによって脳に刺激を与えて神経細胞を活性化させたり、歯列や岐み合わせなどの口の中のバランスを保ったり、歯がある時の容姿を保つなど、たくさんの重要な働きをしています。

その義歯がどのように作られているか、あなたはご存じでしょうか?今回は、自分の歯が1本も残っていないときに入れる「総義歯(総入れ歯)」を例にとって、一般的な総入れ歯ができ上がるまでを、簡単に紹介します。

義歯は、患者様ひとりひとりに合わせてフルオーダーで、歯科医をはじめ歯科技工士によって製作されています。以前、こんなことがありました。
義歯製作中に、残念ながら患者様がお亡くなりになりました。義歯の製作は当然中止になるだろうと思っていたのですが、ご家族から「母はとってもおしゃれな人でした。天国に行っても入れ歯を入れると思うので、最後まで作ってください」というご依頼をいただきました。

このお話を伺ったとき、私は胸があつくなり、歯科技工士という仕事に就いてよかったと思えた瞬間でした。これからの高齢化社会、お口の中の管理は、健やかで楽しい人生をおくるうえで重要なポイントとなります。義歯を入れていても入れていなくても、ぜひ定期的に歯医者に行って、ご自分のお口の中の状態を把握しておくこと
が大切です。入れ歯ができるまで
  1. 歯科医が患者様の口の中の型取りをします。型取りをしたものに歯科用の石膏を流し入れて、口の中を再現した義歯製作用の石膏模型を作ります。
  2. その石膏模型の上に、口の中の高さ(咬合高径) を記録するための咬合床を作ります。咬合床の赤い部分は、ワックスといわれる蝋のような物でできていて、熟で溶かしたり付け足したりができるので、歯科医が患者様の口の中に入れて適切な高さに調整し、咬合の高さを印記します。
  3. 患者様の咬合高径などさまざまな位置を模型上で再現するための装置で、咬合床に印記された咬合高径を確保することで、石膏模型での作業をしやすくします。
  4. 咬合器に付着した咬合床に熱でワックスを溶かしながら人工歯を並べています。
  5. 人工歯の並んだ咬合床を歯科医が患者様の口の中に入れて、試着してもらいます。これを特殊素材にかえて研磨して完成。

タグ:入れ歯

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。